ゆっくり気ままに三ツ星ブログ

ちょっとした話題を提供します

就職活動が本格的にスタート!迷っているならIT系に進むといい

どんなジャンルに就職すればいいか。迷っている学生たちが大勢いると思います。
そんな大学生には、将来性と汎用性が高い「Webエンジニア」をおすすめします。
筆者が、もう一度、学生からやり直すなら、IT系を間違いなく選択します。
その理由を少しだけ語りたいと思います。

■大学生におすすめのジャンル「Webエンジニア」

将来性を考えると「IT系の職種」は間違いないです。これからも需要がなくなることはないでしょう。大企業に就職できれば、御の字ですが、ベンチャー企業に就職するもの一発逆転のチャンスです。

 

筆者は、ベンチャー企業に入ることをおすすめします。なぜなら、アウトプットする機会が圧倒的に多いからです。失敗を恐れずにチャレンジできる環境が整っているのがベンチャー企業の魅力です。

 

Webエンジニアのジャンルは非常に多く、思いつくだけでも9つあります。
・フロントエンドエンジニア
・バックエンドエンジニア
・データサイエンティスト
・インフラエンジニア
・モバイルエンジニア
・ゲームエンジニア
・セキュリティエンジニア
クラウドエンジニア
人工知能エンジニア

 

例えば、フロントエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの見た目や操作性を担当する職種です。プログラム言語を覚える必要がありますが、ネットに情報が出ているので、ある程度の知識があれば、そこそこ稼げます。


プログラム言語は何から覚える必要があるでしょうか。個人的には、なんだかんだいって「JavaScript」なのかな?って思います。古いと言われ続けてますが、それでもずっと残っているのがJavaScriptです。

 

一方で、バックエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの裏側の処理を担当する職種です。PHPRubyJavaなどのプログラミング言語を使います。こちらもネットに情報が溢れているので独学が可能です。実際に自分のPCでプログラムを試してみるのもありでしょう。

 

この2つのジャンルは、覚えておいて損はありません。ちょっとしたプログラミングができれば、ブログをカスタマイズしたり、仕事の効率化を向上させるために、自分でプログラムを組めるようになります。これが意外と便利なのです。

 

プログラミングができるようになると、PCに「面倒だから、これやっといて」という感じで丸投げできます。そうすると作業の効率化になるので、他の職種に就いたとしても仕事量を減らすことが可能です。汎用性が非常に高いので、覚えておくだけで、いつか必ず役に立ちます。

 

■就職しなくてもIT系の案件は見つかる

大学卒業後、個人事業として開業するのも、1つの選択肢です。

いきなり大企業の大型案件を掴むことはできませんが、地域の小さな店舗の案件であれば、クラウドサービスで受注できます。IT系の案件は高単価なので、大学生が生活するレベルの収入は余裕で得られるでしょう。


例えば、LP制作の案件くらいなら、大学卒業後すぐにでも受注可能なので、就職先がみつからないなら個人事業からスタートすべきです。

 

ちなみに、クラウドサービスとはインターネット上でクライアントとマッチングさせるサービスのことです。

 

クライアントと直接交渉する必要がないので、トラブルになるリスクが低いメリットがあります。逆に、仲介手数料が20%近くとられるのがデメリットです。

 

クラウドサービスを利用して、案件受注から納品まで、仕事の流れを掴むとよいでしょう。仕事になれてきたら、今までの実績をもとに直営業をかければOKです。

■最初の就職先が天職とは限らない

就職活動を始める大学生に伝えたいことは「最初の就職先が天職とは限らない」ということ。

 

大学生にとって、初めての社会人生活は、何が良くて、なにが悪いのか。わからなくて当然です。それゆえに、ブラック企業に就職しても、それが分からずに何年も働き続ける傾向にあります。

 

「石の上にも三年」といって、辛抱し続ける生き方は、筆者はおすすめしません。
楽しいなら続けるべきですし、つらいなら他を探すべきです。

 

数ヶ月でやめてしまったら、次の就職に響かないだろうか?と考える必要もありません。それを考えるのは30歳を過ぎてからで十分です。というか、職場が決まらないなら、自分で職場を作ればいいのです。

 

あんまり無責任なことは言えないので、この辺にしておきますが、就職先がみつからなくても落ち込むことはないよ。ということだけでも伝わればいいなって思ってます。

 

大企業に就いても失敗することはあるし、正社員になっても会社が潰れたらおしまいです。100%の安心は存在しないので、気軽にいこうよって話です。

 

それでは、就活頑張ってくださいね。

稼ごうとせずに「稼ぐ」って難しいよねって話

稼ごうとすると稼げないけど、逆に、稼ぐつもりがないのに利益につながることって意外とあるんじゃないかなって話です。綺麗事のように聞こえるかも知れませんが、経営者として働いていると、そんな風に感じることが多々あります。

■「好きなこと」を仕事にすると稼げる

筆者は、好きなことを仕事にしてきたタイプです。下積み時代は大変でしたが、開業してからは、割りと好きなように仕事をしてきました。稼ぐぞ!という気持ちは全然なくて、好きなことをして生活できればいいかな?くらいで働いています。

 

「好きなこと」を仕事にすると、稼ぎたいという気持ちよりも、楽しさのほうが強く、ずっと続けていきたい、より良いものを作りたい、という感情が先行してくように感じます。ですから、質がどんどん向上していくようなイメージです。

 

きっと自己満の部分もあると思いますが、充実した生活を送っていることに幸せを感じます。

■良いものは告知しなくても売れる

稼ごうとしなくても、良いものは勝手に広まって、勝手に売れるのが自然の摂理です。もちろん稼ぐために工夫することも大切ですが、それよりも品質やクオリティのほうが重要なのです。

 

筆者は技術職なので、クオリティ重視で働いています。スピード重視の店舗には、早さで負けてしまいますが、それは良しとしています。結局のところ、スピード重視の店舗から、顧客がどんどん流れてくるので、質を求める客層が一定数いれば十分です。

 

集客はコストをかけて広告を打ち出すよりも、口コミのほうが何倍も強力な集客を見込めます。口コミで評価されるのは、早さではなく「質」です。リピーターになるのも、質を求める客層の割合が圧倒的に多いのが現状です。

 

ですから技術職の場合は、スピード重視で稼ごうとするよりも、質を重視してコツコツやっていたほうが強い。これは間違いないです。

■ブログ運営で稼ぐには

「稼ぐ」というのが、どのラインによるかで話は変わってきますが、一般的な生活するための金額を稼ぐことは、ブログでも可能だと思っています。筆者のように、好きなことを語っているだけでは、収益を見込むのは難しいですが、役立つ情報をしっかりと執筆するブロガーは収益を見込めるはずです。

 

なぜなら、質の良い記事には、多くのユーザーが集まるからです。そして、人が集まるところに利益は生まれます。ブログってそれが簡単に試せる面白いコンテンツですよね。

 

ちなみに、筆者は稼ぐことよりも、ブログを作りを楽しんでいるタイプです。特化ブログ・雑記ブログ・トレンドブログなど、気が向いたときに作って、PVが集まるまで運営するのが好きです。稼ごうとすると、自分好みの文章ではなくなるので、途中で飽きてしまうんですよね。

 

無料のプラットフォームでブログをいくつか運営していますが、WordPressで個人ブログを立ち上げるよりも、手軽で楽しく感じています。ちょっとしたお小遣いを稼ぐなら十分ですね。

■ブログで稼げないならライティングがおすすめ

ブログ運営する人は「書くことが好き」

それって仕事に活かせる技術なんです。ブログはストック型の仕事なので利益がでるまでに時間がかかります。一方、ライティングは、フロー型の仕事なので、利益の発生は早い特徴があります。

 

どちらも「書くこと」で収益が見込めるビジネスなので、試したことがないならチャレンジすべきです。ブログで稼げるようになるまで、ライティングで小銭を稼ぐといいと思います。

 

たとえば、編集社のライティング案件はレギュレーションが付いてくるので、レギュレーション通りに記事を書くだけでも、ブログスキルは向上します。変な教材を買うよりも、よほど実践的で有用です。

 

ブログで稼げなくて、諦めそうなら、まずは楽しむことにベクトルを合わせてほしいです。ブログが楽しくなってきた頃に収益が発生するからです。頑張りましょー

サロンのオーナーが日雇いアプリにチャレンジした話

日雇いアプリの存在を知って、好奇心からチャレンジしてみました。筆者はサロンのオーナーをしているので、どちらかというと、普段は雇用する側の立場にあります。ですから、今回の経験はとても新鮮な気持ちになりました。

■地方でも日雇い募集が出ている

筆者は地方に住んでいますが、案件はそれなりにありました。多く感じた案件は「清掃員の募集」です。毎日何かしらの案件があるので、日雇いアプリだけでも食べていけるんじゃない?と感じたのが率直な意見です。

 

ということで、今回はリゾートホテルの清掃員募集の案件にチャレンジしてみました。

ホテルの清掃の場合は、勤務時間が10:00~15:00になっている募集が多めです。きっとチェックアウトからチェックインまでの間だけ、スタッフが欲しいということなのでしょう。

 

仕事内容は、ベッドメイク、アメニティの補充、掃除機掛けがメインでした。リゾートホテルとなると、宿泊部屋の数も多いので、あっという間に時間が過ぎていきました。

初めての体験でしたが、お金を稼ぐことの大変さを、改めて実感する貴重な機会でした。

■就職が決まらなくて焦っている人におすすめ

地方では「正社員になった方が良い」という考え方が、未だに強くあります。若い世代の人は、就職が決まらないと焦ってしまうのが現状です。たしかに、その考え方は間違っていませんが、そこまで焦る必要はないと思います。

 

筆者は「生活できる仕事」なら、なんでもいいんじゃない?という考え方をしているので、日雇いアプリで生計を立てるのも、今の時代にマッチした柔軟性のある働き方のように思えました。

 

就職が決まらなくて焦っているなら、とりあえず日雇いで食いつなぐっていうのもアリだと思います。

 

いつ辞めてもいい!というスタンスで仕事ができるので、「就職すること」に不安な気持ちを抱いているなら、まさにピッタリなビジネススタイルです。

■様々な業種を体験できるのは最大のメリット

経営者目線で考えると、様々な業種のリアルを体験できるのは、最大のメリットのように感じました。良い所も、悪い所も、現場で働くことで気づきます。こんなサービスがあったら…。ここを改善すれば…。など、多くの情報をインプットできるのです。

 

極論、こんなサービスがあったらいいのに!という考えをアウトプットすれば、個人経営も夢じゃないという訳です。

 

個人経営までは考えないとしても、自分に合った仕事を働きながら探せるのも魅力です。

■あえてデメリットをあげるなら

デメリットをあげるなら賃金が低いことです。例えば、バイトで直接雇われるよりも、日雇いアプリで働くと低い時給で働くことになります。仲介手数料が引かれるので、当たり前のことですが、数百円の差があるのは大きいです。

 

とはいえ、履歴書も面接もなく、応募するだけで仕事ができるメリットのほうが大きいとは思いますね。

ガソリン価格緩和!?給油しに行ったら少し安くなってた

ガソリン価格は生活に直結するので、数円上がっただけでも死活問題です。たった数円の値上げが原因で「輸送コスト」が上昇し、一般の食卓にもダメージが出てきてしまう…助けてほしいですね。

■なぜガソリンの価格が上がるのか?

ガソリン価格の高騰には3つの要素が関係します。この点を理解すれば、ガソリンが安くなるタイミングも掴めるでしょう。

要素① 原油価格の高騰

原油の価格は、基本的に市場の需要と供給のバランスによって決まります。需要が供給を上回ると、価格は上昇し、需要が供給を下回ると、価格は下落します。つまり、大人の都合で変動するということです。一般市民の私たちにはどうすることもできないのが現状です。

要素② 円安

原油は、ドルで取引されます。そのため、円安が進むと、原油を輸入する際に日本円で支払う金額が増え、ガソリン価格が上昇するという訳です。FXなど通貨取引の経験があるなら、理解できると思いますが、こちらも世界情勢によって大きく変動します。

 

実際に2022年1月ごろから、ずっと円安が続いています。その理由の背景には以下の3つが関係していることでしょう。

  • ロシアとウクライナの戦争によるリスク回避の円売り

  • 日本の対外純資産の減少

  • 日本の貿易収支の赤字拡大

これらも、一般市民の私たちではどうすることもできないのが現状です。戦争が早く終わってほしいですね。ちなみに、日本は、金融緩和政策を継続しており、政策金利はマイナス0.1%と、世界最低水準となっています。

要素③ 政府の補助金の削減

政府は、ガソリン価格の上昇による国民生活への影響を和らげるため、ガソリン税の軽減や補助金の支給などの対策を行っていました。しかし、2023年9月末をもって、ガソリン税の軽減措置は終了し、補助金の支給額も減額されました。

これに関しては、何かできることがあるかも知れません。ワイドショーなどで大きく扱われています。国民の声が届いて欲しいですね。

■ガソリンが安くなるタイミング

タイミングを見極めるには、世界情勢をいつもチェックする必要があります。例えば、2023年9月14日現在、原油価格は1バレルあたり80ドル前後と、コロナ禍以前の水準にまで回復しています。この水準を下回ればガソリン価格も下がります。

 

いつ変化するのか。それは先物チャートをみれば予測可能です。原油の場合は、先物取引というトレードが行なわれているので、毎日チャートをチェックすれば、ある程度、原油の価格の波を読むことができるでしょう。

 

一方で、円高になるタイミングは、日本銀行が金融緩和政策を行なっているので、経済新聞を読む習慣を身に着けておけば、必要な情報を得られます。しかし、円高に関しては、日本の経済政策以外にも、世界情勢の様々な要素も関係するので、判断するのは難しいかもしれません。

 

結局は、すべてが後出しになってしまう訳です。私たちにできることって、そのくらいしかないんですよね。

■ガソリンが高い都道府県

2023年9月14日現在、ガソリン代が高い順に都道府県を並べた表です。

上位10都道府県は、いずれも離島や山間部など、輸送コストの割合が高い地域です。また、岐阜県山口県広島県など、工業地帯が多い地域も、ガソリン代が高い傾向にあります。

 

 

■ガソリン価格が150円を割るのはいつだろう?

筆者が原付スクーターで走っていた時代は150円でも高すぎました。あれから15年以上経過して、今では180円を超えています。この先200円超えなんてことになっても、おかしくはないでしょう。そんな世界を考えただけでもゾッとします。